船橋~16号~木更津~君津
(2004年04月29日)
今日は、有料道路を走って千葉県を横断する予定。
だったんだけどなぜか君津。
まずは千葉に向かって、

(谷津干潟脇)
357号線の脇を走る。
 |
 |
(357号線の脇の道)
|
3つの関門を通って、S字のイスでちょっと休憩。

(S字のイス)
いや~。追い風はいいね~。
昨日、ステンレスジュビリーをトリプルに替えてみた。
フロントの変速が悪いとか?
と言うんで調べてみる。
問題ないね。
ところが、調べている時にステンレスジュビリーがニューシリーズにあたり、
ニューシリーズがこける。
ゲ!
ハンドルは曲がってないから問題は無いもよう。
とにかく先行くか。
と花見川を越えた時にスピードメーターを見ると動いていない。
え?
なんで???
センサーがずれているのか?
とかセンサーを見ると
無い・・・
本体だけが奇麗に無い??
どこ行った?
あ、さっき石にあたった時に取れたな。
サドルも見ると、
ゲ!
端が少し切れている。
あ~あ。
まあしょうがない。
とにかく、センサーを回収しにもどる。
ちょうど岩の日の影になっている所にセンサーが落ちている。
もどったら接着剤で固定するか。
スピードメーターは今日は時計モードのみだな。
とにかくそのまま走って、マリーナーストリートを脇に見て、
自転車道に入ると消防車が沢山居る。
なんだ?

(消防車)
救急車も居る。
何があった?
よくよく見ると窓の周りが焦げた部屋がある。
火事があったのか。
さらに走りトヨタの前を通って、14号線の脇に出る。

(14号脇)
千葉の市役所の脇を通り、蘇我あたりに入る。
道の名が14号から16号に変わっている。
お~。この道は広くていいね~。

(蘇我近くの16号)
二股に別れる道があり、車の何割かがそっちに流れている。
これは確か抜け道というか脇道だな。
五井あたりまでつながっていたような記憶があるが、たしか、この道は狭かったはず。
このまま16号線を行く。
道が少し狭くなり、道の左側を走るトラックが増えてくる。
ここは危険回避と歩道を走る。
走っていると、千葉の健康ランドが出てくる。

(健康ランド)
前に ここで塩サウナ入ったんだよな~。
しかも足の指を折ってすぐに・・・
歩道をそのまま走ったら、地下道になっている。脇の車道に行くには、
となりのトラックの前に出るか、後ろに行くか。

(地下道)
じゃあ、地下道を行くか。
地下道を越えたらコンビニが見える。
ここで、ちょっとトイレ休憩。
中でおもしろいアイスを見つけたので買う。
 |
 |
(マンゴー)
|
(カプチーノ)
|
凍って堅いので、すぐには食べられない。
しょうがない、溶けた頃を見計らって後で食べるか。

(行政の境目)
村田川で市原市に入る。
このあたりは、歩道に標識がある。

(歩道の標識)
九十九里の自転車道みたいな感じになっている。
車道はトラックがけっこう走っている。
このまま歩道を行くか。
この標識が養老川まで続いている。
 |
 |
(養老大橋)
|
(養老川)
|
養老大橋を渡ると、道の標識が無くなっている。
交通量も少ない。
だけれど、いつのまにか道が西に向かって向かい風ぎみになっている。

(なんかよい道)
すぐに太陽がほぼ正面になり、
追い風が復活。
いや~。快適、快適。

(行政の境目)
うん?リアのサスの感じが何か違う。
これはもしかしたかな?
とか思っていたら、リアサスが、よりいっそう柔らかくなっている。
あ、パンクだ。
さっそく、日陰に入って修理。

(パンク修理後)
ロルフのホイールはリムが少し大きいからタイヤはめるの大変なんだよね。
あまり やりたくなかったが、まあしょうがないわな。
リキが入りそうなのでちょっと一息ついて修理の前にさっきのアイスを食べる。
お、いける。
この容器の構造だと携帯しやすいし便利だね。
さてとがんばるか。
タイヤをはずしてチューブを見ると、とがったガラスがしっかりとチューブに入り込んでいる。
うわ。
タイヤを見るがタイヤは穴が開いているだけ。
ここは別のガラスの破片がチューブの中に入り込んでいる可能性もあるから、
チューブを修理するよりもチューブ交換の方がよかろう。
とチューブを入れ替え。
ロルフのリムにタイヤをはめるが、あれ?
前よりも全然楽。
なんだ。普段と変わらん。
パンク修理は終了。
さて走るか。
気になる看板を見つける。

(気になるコピー)
今の所、悩み事が無いのでよらずに通過。
16号は歩道が無くなり、脇に車道が出てくる。
車が走ってないので、この車道を行く。

(ガードレールの向こうは16号線)
ここの地域は16号線に交差する道に名がついているが、

(かつおりって何?)
何だろう?
これは、カフェモカに行くべきだろうか?

(走ってきた道、後ろを振り返る)
道の横には重機が置いてある会社もある。
工業地帯だからね~。
重機も必要だろう。
ところが、なかなか見れない重機を発見。
こ、これは。

(14輪ある)
タイヤもでかい。
こんなにタイヤがあるけど、どうやってカーブを曲がるのだろうとか思って、
よく見てみる。
やっぱ、4WSか?
それとも前4輪が首になって回るのか?
って、14輪で4WSは無いわな。
なんかすげー。
と驚きながら先へ。
16号線は内陸部へ曲がってゆく。
いや~。グリーンベルト長かった。
蘇我あたりから始まっていたから15~20kmぐらいあるんじゃないの?

(内陸部にはいりつつある道)
また道の看板を見つけるが、

(なんとなく普通の名称)
お昼頃なのでお弁当を食べられる場所を探すけど、よい場所が無い。
そのまままっすぐ走っていると、

(わくわくする市場があるらしい)
わくわくするのもいいかと思ったけど、距離が解らない。
わくわくは却下。
アクアラインの下を通るが、なかなかこのあたりまでくる事はないので、
自転車と歩行者は歩道橋を行けという指示に従いあえて歩道橋に登る。
おお~。風が冷たくて気持ちがいい。
ここで食事したろうかな?
下を見ると信号で停まっている車の中からこっちを見上げている。
う~む。ここで食事をしたら見せ物だな。

(アクアラインの下。)
新たに場所を探す。

(行政の境界)
そうか、アクアラインって木更津と袖ケ浦を通っていたのか。
利用する事も無いだろうと気にしていなかった。
16号線沿いの田んぼの脇の道に入ると、16号の下を通るトンネルを見つける。

(田んぼ)
トンネルの中でお弁当を食べて残ったアイスも食べて一息。
木更津に入ってもこの16号線は広い。

(木更津あたりの16号線)
16号線は海に向かうが、うちらはまっすぐ走り127号線に入る。
巨大な処方せん受付の看板が乱立している。
な、なんだ?
と思ったら上に病院がある。
おお~。院外処方、
薬屋が乱立するほど、こんなに儲かるのか。
館山道への案内が出てくる。

(館山道への案内)
下には

(自転車は道が違うとか?)
まっすぐ車道を通ったらまずいのか?
よくわからないまま、
案内にしたがって橋を登る。
二度、橋を登らされる。
結局、車道をまっすぐ行けば、そのまま127号線だったな。

(対側も同じような橋がある)
左側に生コン屋さんがあるが、

(販売もしているらしい)
もしかして、生コンの店頭販売も可能??
グラム単位なのだろうか?

(行政の境界)
君津に入る。
多少の上下はあるがけっこういい道だね。

(景色もいい)
坂を下って、みのわ運動公園の市民体育館に行く。
ステンレスジュビリーのリアバックを外すと、
ありゃ、リアキャリアが壊れている。

(壊れているリアキャリア)
前々からこの話は聞いていたから、なんか、やっぱりなという感じ。
あまり気にならない。
市民体育館でトイレを借りる。
売れているらしい伊右衛門が自販機で売っていた。
試しに飲んでみる。
旨いけど、粉っぽいな~。
どちらかと言えば抹茶?
う~~ん。生茶の方が好みだな~。
一息ついて、君津のお風呂に行く。

(君津の湯)
いや~。久しぶりにジェットバス付きのお風呂だ。
とお風呂を堪能。
コーヒー牛乳も堪能。
マッサージイスも堪能。
ふう~。満足。
やっぱ、お風呂だよな~。
落ち着いたので君津駅を目指す。

(君津駅への道)
このあたりもけっこうよさげな道だね。

(君津の街灯)
道の脇に石屋さんが居るが、
まねき猫の石がある。

(まねき猫石)
これ、墓石につかったらすごいだろうな。
市役所を脇にみて君津駅への案内がある所で信号を渡る。

(信号を渡ったら君津駅)
駅前には、オブジェもある。

(君津駅前オブジェ)
このオブジェはどういうイメージで作ったのだろう?
駅前で自転車をばらす。
タクシーのうんちゃん達の見せ物になる。
袋をしまう時にうんちゃんの一人が来て、重さを聞かれ
これは11kgぐらいだからちょっと重いと説明をするが、
(輪行袋だけでも1kgもあるしね)
気にせず持たれる。
うんちゃん曰く、思ったほど重くないとの事。
うちらが自転車をばらす様子を見て
すごい速度で自転車が分解されていくので感動したとか?
どこから来たんだと聞かれ、船橋からそこの風呂まで走ってきたと言ったら、
えらく驚かれた。
奥さんの準備ができたので挨拶をして、エレベーターに乗る。
外で、船橋から来たんだってよ。と声が聞こえる。
二階まで上がると、外から船橋から来たんだってよ。とまた声がしている。
う~。ネタを提供したか。
切符を買ってホームに行こうとすると、出発する電車の案内が変わっている。
ありゃ。うんちゃんと話をしている間に行ってしまったか?
出発のベルが鳴っている。
おや?
まだ間に合う?
いそいでホームに下りて電車に乗る。車掌さんが見ている。
乗るまで待っていてくれたか。
田舎はこういう所がいいね。
電車が木更津駅についたら、時間調整なのか数分間止まっている。
もしかして、どうせ木更津駅で待つからと待っていたのかな?
千葉で対抗のホームに居た快速に乗り換え地元の駅で、
自転車を組み立てるがステンレスジュビリーのシートピンが無いと言っている。
今日のステンレスジュビリーはぼろぼろだね。
と自宅まで
今日の目玉
1,16号線脇、場所によってはおいしい道。
2,携帯アイスいける。
3,16号線脇は悩んだ時によれる場所がある。
4,14輪のクレーン車、すご。
5,トラブル三昧、ステンレスジュビリー。
6,やっぱ、走った後はお風呂。
戻る
インデックスへ