船橋~幕張~稲毛~幕張~船橋

今回は幕張あたり



自転車ナビのハンドル用台座を作ったので性能テスト。
衝撃緩衝材は3mmもあれば十分らしいが、不安なので6mmにしてPDAと台座の間に入れる。
そうそう、購入したPDAはHPのJornada568。GPSカードはエンペックスの508PC。
Jornada568にした理由は前にも書いた通り長時間バッテリーがつけられる為。
ナビソフトはGPSカードについていた物とは別にモバイルアトラスを使ってみた。
モバイルアトラスは、20万図、7万図、2万図、1万図などを拡大縮小によって、
順次切り替えて表示をする。目的地を設定すれば、直線(あくまで直線ね)での距離を表示する。
家を出ると、けっこう暖かい。
おや?とりあえずフリースを脱いでジャケットを羽織って走る
ナビはしっかりポジショニングをしている。
風は北西の風、海側の道を走る。


(海側の道の歩道)

この道にくると風は追い風となる。

(谷津のガスタンク)

快適に走る。
しかし、あまりにも暑いので途中でジャケットまで脱ぐ。
もう春か?
ナビは元気。
モバイルアトラスには、時速を表示する機能が欲しいものだな~。
ロッテ球場からナンバ美浜大橋までは、さらに快適に走る。
追い風はおいしい~。

ナンパ橋で写真を撮る。
風が強いから海が荒れている。

(東京湾)

(対岸側の建物)


橋からさらに先へ進む。
検見川浜の脇を走り、中央卸売り市場の脇を通り、


(中央卸売り市場)

黒砂水路の出口で一息。
コンクリート製の煙突の建物を見つける。
これは、お台場辺りの焼却場もコンクリートだったけど、これも同じかな?


(建築中の焼却場?)

黒砂水路の脇を今度は遡上する。
水路の脇だから道も一直線。


(水路脇の道)

すると、いろいろな車メーカーの支店が現れる?
なんで、このあたりに??
よくよく見たら、陸運局がある。
あ、そういう事か。
道を走っていたら、奥の駐車場に警察の車が止まっていた。
しかし、これは事故車?
何があったんだろう???


(置いてあったパトカー)

京葉線を越えて、この前見つけた自転車道を走る。
風は向かい風になっている。
向かい風じゃなかったら快適な道なんだが・・

(段差の無い方が自転車道、有るのが歩道)

(自転車道)


花見川を越えて、カルブールの脇を通り、
幕張方面に行きコーヒーを飲んで一息つく。
ナビは完ぺきに位置を把握している。
自転車で使う場合には2万図か7万図ぐらいが丁度良いかな~。
一息ついたので、走りだす。
向かい風だから今度は、356号線の脇を走る。
香澄公園を通り谷津干潟までくる。
谷津干潟から幕張方面を見ると、光の柱が見える。
な、なんだ??


(幕張方面の光の柱)

(ズームをするとこう)


お、幕張プリンスが夕日があたって光っているんだ。
これはおもしろい。
と思いながら、自宅まで。

今日の目玉
1,自転車ナビはやっぱり使える!
2,でも、もう少し機能が欲しい。
3,パトカーだって事故を起こす。
4,夕方になると光の柱になるプリンス。


戻る

インデックスへ